ハゼ釣り仕掛けってどなのよ?。。。塙式という最強の仕掛けがあるのよ。
ハゼ釣りの仕掛けって、市販品が使われていることが多いので、実際にどういう仕組みなのかはわからない人は多いですやん。
ほんとは自分で作ってみると、仕掛けって仕組みを理解しやすいのねん。
冒頭の画像は、おいらの現在の完全定番仕掛け。
基本は塙式と呼ばれる仕掛けです。
上の画像が塙式を再現したもの・・・
これだけですよ。これで1日1000匹もハゼを釣る人が江戸川にいるのです。
最初の画像と比較して欲しいのは、ハリスと錘と道糸のバランスですね。
装飾は別に関係ないんです(単にハリス止めつけるためのバランスパーツだったりします)。
餌をつけると、ぎりぎり餌が底に這う形になります。
そうすることで、微妙な食いアタリを取りやすくしているわけです。
実は、ブルブルときたアタリは、すでに餌を吐き出す動作になるため、かかりにくいアタリ。
その前のアタリをとるためにはこのような微妙なバランスが良いわけでして。。。
通常の活性だと、
上の左側の針の位置だと、アタリが出にくくなり、右側は、はっきりします。
ただし、活性が低いと、右側では食わなくなる可能性もあります。
そこは釣りながら微妙に、ハリスを調整して、アタリの出るハリス長を探していくのですよ。。。
針の位置ではこれだけの差ですが、アタリを多く出していくセッティングとは、非常にデリケートなわけです。。
さて、これにラインを張って、のべ竿を使っておいらの場合、ハゼを狙うのですが、
なぜのべ竿を使うのか?
これについてはまたの機会に_(_^_)_
- 2016.08.07 Sunday
- お役立ち
- 23:31
- comments(0)
- -
- by