生々流転:ソルトルアーの古典クロソイ

0

    ども

    やたらと釣り歴のながい
    おさーん46です。
    さて
    日本のソルトルアーって歴史的にどのくらいあるのか?
    井上博司氏を知ってる人は
    そんなにいないとは思う。
    おそらく
    40年くらい釣りをしてる人なら
    知ってる人もいるかもしれない。
    最初にソルトルアーの記事を書いた人とも聞いているが
    1980年代のつり人誌のルアー記事は、
    井上氏が執筆していて
    それを呼んだ記憶が多い
    ソルトの記事はほぼシーバスだったと記憶
    国内でソルトルアーの記事を紹介したのは
    井上氏ということらしい
    おさーんが
    一番古いソルトルアーの記事を読んだのは
    フィッシングというかつて廣済堂で出版されていた釣り雑誌の別冊だった
    それが1978年の発行
    これは叔父が買っていたものを
    たまたまもらったのがきっかけ
    そこには
    平砂浦のジグによるヒラメや
    小高一郎さんと則さんが写っていた
    ボートシーバスの記事など
    おそらく
    まだシーバスも萌芽し始めたころじゃないだろうか
    当時からテツ西山氏は
    フライでのシーバスなどを記事で執筆していた
    それよりも時代は新しくなり
    1985年前後だったと思う
    おさーん中学生のころ
    Anglingというルアー専門誌が
    出始めたころだった
    書店で見かけ立ち読みした記事に
    北里大学の宮古キャンパスにあった
    学生の釣りクラブによる
    ソルトルアーの記事が目に入った
    対象は
    クロソイやアイナメなどのロックフィッシュだった
    使っているルアーは
    スプーンやワームだったと記憶
    おそらくだけど
    記事として最初に掲載された
    ソルトルアーによる根魚の記事だった思う
    これも記憶が確かなら
    奥山文弥氏の記事だったと思う
    当時のAnglingは
    日本のルアー、フライを網羅した最初の雑誌だったと思う
    専門誌ではなく
    ルアーフライ総合誌だった
    当時のソルトルアーは
    まだまだ一般に知られていないころで
    シーバスがメインな記事であり
    現在の主流のひとつである
    根魚の記事は
    ほぼ見たことなかった
    ※ただし記事になっていないところで
    さまざまな人たちがすでにソルトルアーの基礎を作っていた時代
    加来匠氏などの関西以西の人たちが
    その基礎をつくっていたらしい
    さて
    表題の件
    1985年ごろの時点で
    クロソイが記事となって登場しているのだが
    すでに青森市内でも
    ワームを使ったクロソイゲームが一部で始まっていた
    当時存在したルアーを置いてる比較的大きな店舗にて
    その写真が飾られていた
    ライトアクションのスピニングに
    当時はジグヘッドが無かったので
    中通し錘を使ったテキサスリグ
    その後に
    そのスタイルをやっていた人たちは
    北里大学の出身だと聴いたことがある
    ある店では
    奥山さんを知ってるよという人ともあったことがある
    この事実からもわかるかと思うけど
    クロソイは比較的釣り易いターゲットとして
    ソルトルアー開拓分野の最初のころのターゲットだったと
    想像できる
    その後
    30年程度
    クロソイのワームフィッシングの現場を都度目撃し
    自分も20年以上前から
    遊び的に関わるようになった
    クロソイのワームフィッシングが
    定番化したのも
    エコギアがソルトを意識したソフトルアーを製造し始めたのが大きいはず
    エコギア発売時の売り文句などを見ると
    最近のほぼエサに近いようなにおいつきアジつきソフトルアーと
    同じような売り文句だった
    実際
    ターゲットとしてカレイも北海道では範疇にはいっていた
    ソウハチなんかはかなり釣られていた
    さて
    クロソイから派生したスタイルはなんなのか?
    これはあまり出てこない
    強いて言えば
    メバルなんかが
    ダウンサイズされていくことで
    派生していったのかもしれない
    アイナメも
    本来はクロソイと同じスタイルで始まり
    現在のようなスタイルが生まれてきたようだ
    時代的なもので見ていけば
    クロソイは完全なる古典ともいえるスタイルが
    今もそのまま継続している
    当時から
    ハードベイトもソフトもつかっているので
    基本的なことはほぼ一緒
    ルアーの大小や
    メソッドが違うなんかは
    新しいとはいえない
    それではなぜ
    クロソイがあまり全国的に広がらなかったのかといえば
    魚影が濃い地域が
    実は北海道を含めても
    日本全土の一部に過ぎないからだ
    北海道も実のところ
    沿岸の生息域は
    日本海流の影響部である日本海側に多いが
    太平洋岸は東へ行くほど少なくなる
    東北の場合
    青森県岩手県
    宮城県も南下すると少なくなっていく
    秋田県までは結構釣れるが
    山形県まで行くと少なくなると聞く
    確かに沖合いにでれば
    かなりの数がいると思われる海域は存在し
    紀淡海峡でもクロソイが釣り船として成立していたと聞く
    沿岸でのゲーム成立地帯がこの程度なのだ
    これをメバルと比較すれば歴然だろう
    メーカーにしてみれば
    メバルブームのおかげで
    ロックフィッシュ分野の製品を充実することが可能になった
    といえる
    しかしながら
    1980年代の中ごろに
    記事として出てきたクロソイは
    おさーんにとっても
    衝撃的な記事であったのは事実
    放流事業も軌道に乗りかけたころ
    かなりの恩恵も受けた
    なぜなら
    クロソイの稚魚放流は
    漁港で行われたことが多かったからだ
    現在では
    歩留まりの関係なのか
    あまり聞かなくなった稚魚放流
    確実に減っている場所も存在する魚
    逆に
    メバルブームのおかげで
    魚影が一気に増えた地域も
    青森県内には存在する
    意外だが
    クロソイは意外とフィッシングプレッシャーに弱い
    アイナメよりも弱くは無いのだが
    小さなエリアではてきめんと釣れなくなる
    リリースするなら
    釣った場所でするのが適切なリリース方法だといえる
    トーナメントを行って
    リリースしていますよという地域なのに
    魚影が思わしくない場合は
    リリースの仕方が良くないのと
    リリースする場所を間違っている可能性もある
    一番なのは食べる分は一匹として
    キープしない魚は
    一切移動せずに
    そこでリリースが一番のように感じる
    リリースも時には
    魚にダメージを与えてるだけの行為になる
    いろいろと難しいもの。。。

    | 1/1PAGES |

    calendar

    S M T W T F S
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    << May 2018 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM