閑話休題:釣り人がするべき資源管理

0

    ども

    本日はまともにうなぎ釣りができなかった
    おさーん47です
    さて
    枕のうなぎ
    今いろいろ話題というか
    単純に
    絶滅すんじゃね(・へ・?
    という状態
    はい
    うなぎはこのままだと消えていくでしょう
    そして
    実は
    各地で内水面漁協の義務行為で
    うなぎの稚魚を放流している漁協もある
    八戸周辺にも数箇所存在する
    そういう釣り場へ行って
    おさーんも狙ってはいる
    ※この稚魚放流、実はとんでもない問題を起こしているのだがここでは割愛
    今回のお題にある
    資源管理
    釣り人側から
    資源管理を主張する時代が来るとは思わなかったのだが
    現状
    マグロに関しての資源保護運動の急先鋒は
    釣り人だったりもする
    うなぎに関しては
    まだまだだけど(※これも先にあげた問題とリンクする)
    さて
    最近、いろんなルアーでの大会が行われるようになった
    しかしながら
    一番
    資源ダメージが大きい魚種で
    大会が行われていることが
    大きな問題視されている
    それは根魚
    根魚は
    魚種によって形成する群れが異なり
    種によっては
    ペアリングしている時期じゃなくても
    1本抜く(つまり釣ってしまうことで)で
    そこの循環サイクルが崩れてしまう魚種も存在する
    自分らの身近ではアイナメがそれに相当する
    ソイ、メバルの類は
    成長期には
    大きな群れを形成するため
    アイナメのようなダメージはそんなになかったりする
    ただし
    刺し網のような漁法で
    群れを一網打尽で漁獲すると
    ソイ、メバルも同じように
    循環サイクルが崩壊する
    陸奥湾から
    一時期メバルが消えたのも
    専業のメバル漁師の存在があったという話もある(←まあ、刺し網やってるとこはみな一緒)
    では
    そのような事例を集めた論文とかが存在するのか?
    となるわけだけど
    日本の水産行政のひどい要因にもあると思うけど
    そういう資源ダメージに関する論文とか
    見た記憶もない
    統計データと聞き取りで
    基礎になる研究はできると思うのに
    ただし
    県内の各釣り場をたまたま歩くことができた時期があり
    そこから聞き取った話を整理していても
    明らかに激減してるのはアイナメ
    クロソイは緩やかな減少
    メバルは増加
    という形になる
    そういう状況を釣り人として考えたとき
    自分らにやれることはなにか?
    ということになる
    まずリリース前提とした大会でも
    釣ったその場でリリースを行うことを必須とするべきであって
    検量場から
    そばの海域へ全部リリースとかいうやり方
    一番やっちゃいけないやり方だと思う
    こういう大会の主催って
    バストーナメントやってたところが
    よくやってるけど
    一番やっちゃいかんことくらい
    わかってるはず
    そういう矛盾した大会運営を行い
    釣り場、魚を守るなんて言ってることが
    自分には正直理解できない
    まあ
    それで売り上げあがればいんだろうなああすこは
    程度くらいに見ている
    かといって
    おさーんだって
    時には間違った資源管理的な視点で見ているかもしれない
    だから
    何をするかといえば
    春耕雨読じゃないけれど
    気になったことは
    なるべく
    論文なんかで調べたりもする
    現場の経験なんて
    結局経験でしかない
    それに対する理論付けがないと
    技術や理論の構築にはならないと思う
    そんな昔は
    5年ほど研究職だったので
    いまだにこんなこと考えながら
    釣りをしている
    結局は
    ずっと釣りができれば良いのだから
    それを持続できる環境でいたい
    ただそれだけなんだな
    てことで
    つぎはどっちだ(・へ・?
    へばのー

    201606:近郊メバル定点観測〜もぐらたたき〜

    0

      ども

      おさーん47です
      戻り梅雨といえばよいのか
      それとも
      単に
      ヤマセ
      なのか
      本日は非常に寒い。。。
      そんな寒い7月に
      6月の定点観測の話
      今年は
      クロソイの定点観測は一切やめる方向で考えている
      時期が来れば
      それなりに遊ぶけど。。。
      やる意味をあまり感じなくなったのは大きい
      定点観測の対象とすることでのメリットがなくなってきたからだ
      その代わり
      メバルを主軸に定点観測を行っていく方向に
      これを機会に
      新たに改廃魚種として
      アイナメは
      ターゲットとして狙うことを
      しばらく辞めることにした
      つい先日
      手持ちのアイナメ用ワームを
      すべて譲渡
      実際には
      ここ2年
      アイナメはまったく狙ってはいないのだが
      カレイ釣りの外道で掛かってくることはあっても
      狙って釣ることはなかった
      しばらくは狙わない理由は
      簡単なことで
      通常の
      おかっぱりやオフショアの釣りでも
      数が激減していることが主な理由
      自分の考えの中に
      激減種は一旦やめて様子を見るという
      考えがある
      今まで狙ってきたものは
      増加傾向にある魚種のみしかいなかった
      これは今後も変えずにいこうと思う
      よく
      新しい釣り方や
      新しいポイント開拓で
      一時的に好調な気配を見せることも魚種によってはあるのだが
      最近の水産統計学的なものを学んだ人なら
      だいぶ認知はされているのだが
      一過性の増加事象を理由に
      危険な状態であるうなぎやマグロを
      まともな規制をせずに
      ますます絶滅に近づける状態に
      現在の日本はなっている
      悪循環を生むだけの規制によって
      さまざまな魚種が激減の一途をたどっている
      釣りは
      生息数に影響しない
      という人は多いが
      それ自体も危険な考えであって
      実際に
      アイナメのような
      群れが大きくない根魚は
      釣りによる局所的な乱獲によって
      生息減少に大きく作用することが
      あらゆる地域でも見られている
      おさーんも
      竜飛のオフショアで実感したことがあるほど
      さて
      新たに定点観測の対象はメバルである
      今まさに八戸で増加傾向にある魚種
      今後の傾向を掴むために必要なことでもあり
      青森から出て10年も経ち
      メバル狙いの勘を戻す意味も大きい
      といいながら
      使ってるルアーは
      ある意味ど変態といわれても仕方ないものを
      今は主軸にしている
      どうってこともない
      シンキングペンシル80〜90mm
      普通のやつ
      (・へ・?
      という人がおそらく2つに分かれているのかもしれないが、、、
      おさーんにしてみれば
      デカイカタクチイワシを襲うメバルを
      人生47年の中で普通に見ているので
      ぜんぜん普通のサイズと思っている
      見てのとおり
      メバルのサイズはこんなもんであるが
      普通に食うんだけどな
      まあ、
      これより小さいサイズ使えば
      入れパクなんじゃね?
      とかいわれそうなのだけど
      いまんとこ
      これでぜんぜんOKなので
      気が向けば
      5センチとかのサイズもそろえるのかも
      といっても
      このサイズを使っているのは他にもわけがあって
      それは今後の活動で明らかにしていくと思う
      かといって
      いつもシンペンというわけでもなく
      自分の定番としてる
      レインズ チビキャロスワンプ
      を使って通常のゲームも
      普通にやっていて
      あるときの夕方
      いつもとは違う場所へ
      堤防の際を観察すると
      ぽわん
      ぴちゃん
      という感じで
      ライズが見えている
      完全なメバルの反応だ
      ロングレンジでライズを叩いていくと
      ワンキャスワンヒット
      20ほどリリースできた
      まるでモグラタタキ
      かつての夏泊でやっていたような風景である
      今の八戸港湾は
      そのようなゲームができるまでになっている
      下手にでかいのを狙うより
      このようなゲームの成立性を探ったほうが
      現状はかなり面白い
      今しか楽しめない
      構築ゲームなので
      今やるしかない
      でかいのを狙いたければ
      昔から狙える場所へ遠出したほうがよい
      そのほうが
      のびのびと楽しめるし
      景色を眺める余裕もできる
      安易な方法で
      近所に大物を求めるような釣りを
      現状の八戸でやる必要も感じない
      とりあえず
      港湾でのパターンは大体見えてきた
      去年と今年の傾向を現在考察し
      わからない部分を埋めていく作業を今後していくと思う
      釣り方なんかは
      全国共通なんだから考察する必要は無い
      ただし
      つかうワームであり
      ルアーサイズであり
      ジアイの動きだって
      地域特性がある
      その辺については
      今までのクロソイの定点観測のデータが照合できる部分もある
      後は
      こつこつと積み立てていくのみである
      てことで
      つぎはどっちだ
      へばのー

      | 1/1PAGES |

      calendar

      S M T W T F S
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
      293031    
      << July 2018 >>

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM