20160520...本流テンカラと渓流テンカラ

0

    前週と引き続き、十和田周辺です。
    朝は大本流を今季初で狙います。

    サイズはたいしたことないですが、本流ヤマメ独特の体高。。。

    まだ水温が低い。立ちこんでると凍えそうなくらいで。。。

    気温もあがり渓流域へ移動

    といっても、支流なんだけどね。

     

     

    まあ順調に数が出る状況。途中で撮影もやめて、集中します。

    というのも、新しい毛鉤のパターンの詰めが目的です。




    口元にご注目。

    雉毛花笠には変わりないのですが、胴は、今までのものとは違います。

    フライライトを使ってた部分を、自家採取したぜんまい綿毛に変えたものです。

    フライライトなどの同色に近いものは、不思議と反応は良くないんです。

    かなり苦労してました。ある程度色は絞れたのですが、それでも、時期限定のカラーでした。

    今年やっている、ニンフパターンの導入で、ハーズイアープラスのゴールドにアタリが集中しました。

    それをビーズヘッドファジーニンフにも使用して結果は出てきたので、

    花笠や逆さにも使ってみたのですが、いまいち良くないのです。

    おそらく、沈んでる棚の違いなのでは?と推察。

    魚に見える色は、棚で変わるはずです。

    なぜかというと、光を胴がどのように吸収したり反射したりするかなわけですから、

    上から沈んでいく、通常の花笠と、下の棚を最初から流す花笠ファジーニンフとは、見え方は違うはず。

    そこで、前週の釣りで、帰りに採取したぜんまい綿毛を試験的に巻き、もちこんだのです。

    大当たりです。

    なるほど、昔の人はきちんと釣れることをわかっていたわけです。

    ぜんまい取りは、職漁師の仕事としてもあったはず。

    その仕事の中で着眼されたのだろう。

    昔に学ぶとはよくいったものです。。。


    コメント
    コメントする








       

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM